【ブログ3ヶ月目】ドメインパワーを強くするために記事数は必要?

ブログを開設して3ヶ月目に入りました。

『毎日更新』を目標にしていますので、今回投稿した記事が62本目になります。

今はまだ孤独との戦いなので、そんな状態の時には何をするべきなのかを考えました。

スポンサーリンク

いつか訪れてくれる読者さんに向けて今はひたすらに書く!

50記事目で一旦ブログについて何か書いたいな〜と思っていたのに、アクセス数にはなんの変化もないままいつの間にか通り過ぎていました。

そして先日60記事目を迎えまして、他のブロガーさんたちが公開してらっしゃる『PV数』を見て「まだ2ヶ月目やそこらじゃ、わたしのブログに訪れてくれるひとはいなくても当然なのね」と勇気づけられながらも正直寂しい日々です。

ブログを始めてからすぐにはGoogleの検索上位には上がれないらしいので、膨大な数のコンテンツの中に埋もれているわたしのブログは、まるで大海原に漂っている小さな泡のような存在でしかないのですよね。

そして検索上位に表示されるまではやはり3ヶ月はかかるらしいので我慢です。

だから企業はドメインパワーを上げるためにディレクター、デザイナー、ライターなど外注費をかけて日々質の高い記事を投稿し続けているので、一般人であるわたしはひとりコツコツ頑張らなければいけません。

でもいつかこのブログを見つけて読んでくださった方から「わたしも同じようなこと考えてます!」とか「そんなこともあるんですね!」とかのコメントを頂けたら嬉しいな〜と夢をみながら今はひたすら書くのです!

SNSでブログの宣伝はしないの?

SNSの宣伝力は大きいようですが……。

え〜!それはちょっと!と言うか、かなり苦手です。

仕事の関係でインスタグラムをしているのですが、これが苦痛でしかない。

更新を促されないと触りたくないほど。

でもインスタと違ってTwitterは大好きです!

アカウントを数個駆使して情報を貪り漁っています。

米テスラ最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏がTwitterを買収した暁には有料化になるとか、身元証明が条件のアカウントを1つしか持てなくなるとか色々な噂が出ていますが、正直大変困ります。

現時点では買収が保留になっているようなので、このまま今までのようなTwitterライフを平和なものに保って欲しいと思っています。

Twitterはオタクなわたしの大切な情報源なのです。

そうです!わたしはしっかりROM専(発信はせずに情報収集専門)です!

それでもTwitterアカウントの1つは表アカウントとして少しだけ発信していまして、阪神タイガースファンのわたしは野球の試合があるたびに「今のボールは振ったらあかん!」などと興奮しながら呟いています。

それくらいならできる程度の発信力しかない!

他には発信する気力はないのですが、別のアカウントでフォローをしている大好きな漫画家の先生や小説家の先生に、感想文なるファンレターをTwitterのDMで送り、先生方のお優しい返信に胸をときめかせている乙女のような?情熱はあるのです。

それに関しては長文が書ける書ける(笑)

「52歳でオタクなの?」と思われるかもしれませんが、筋金いりですよ!

精神年齢や気持ちなんて18歳頃から変わっていませんので、人間の根本なんて大人になったからと言って急にそう変われはしないものです。

今も当然のように、漫画や小説、アニメや声優さんの趣味は続いています。

【男性声優】が好きすぎてたまらない話
50代になっても幼い頃からの【好き】はやめられないものなんです。今日ももちろん趣味に勤しむのです。

趣味に関してはせっせとできるSNSなのに、なんでだろう……。

なんかこう……義務感が生じた時に苦手意識が炸裂してしまうのですね。

以前運営していたブログの時にTwitterも並行して運用してみたのですが、ブログを辞めてからは更新もせずに放置の末、とうとうフォロワーさんたちに「すみません。Twitterをやめることにしました」とメッセージを投稿して、そのアカウントはその後そっと閉じました。

趣味の情報を得るのは大好きなのに、フォロワーさんを増やすための発信が苦手な人間がここにいるのです(T . T)

そうして毎日コツコツ記事を更新し続けるのです

SNSから読者さんをこのブログに案内できないとすると、毎日地道に記事を更新してドメインパワーを強くし、Google検索の上位に入ることが大切です。

他の方のブログを拝見すると、『3ヶ月は毎日更新すること』と書いてある方と『毎日更新しない方がいい』と書いてある方と分かれます。

『毎日更新』を薦めているブログでは「更新頻度が読者数を増やす」と説明がありました。

そしてもう一方の『毎日更新しない方がいい』と書いてある理由は「内容の浅い記事を更新するより、記事数は少なくても内容の濃いものを更新した方がGoogleの評価がいい」ということです。

【量より質が大事!】

検索エンジンが巡回してきて「このサイトは信頼できる」と評価してもらえることが重要なのです。

内容がペラペラだったら評価が落ちるのですね。

だったらわたしのこの記事は……。とちょっとドキドキですが、雑記ブログで毎日更新されている方の努力を見習いたいと思っているので、わたしも『毎日更新』の目標は続けたいと思います。

これからも3ヶ月間はないに等しいアクセス数の中、コツコツ書いていきます。

そんな中でもどこから見つけてくださるのか、にほんブログ村さんのお陰なのか、このブログを読んでくださっているあなた!本当にありがとうございます!!