
これからブログを開設しようと計画を立てたら、ドメイン名とブログ名はじっくりとよく考えてつけたらよかった!なんて思った出来事がありました。
わたしはよく考えた”つもり”だったのに、失敗してしまったのです!
そんなわたしの体験談です。
ドメイン名は基本変えられないと考える

ブログ名の方は変更したくなったら後からでも変えられます。
アフィリエイトをする場合のASPや人気ランキングサイトなどに登録した後であれば登録変更をしていく手間はかかりますが、Googleアドセンスに合格した後にブログ名を変更するひともいるようなので、ブログ名に関しては心配は要りません。
だだしドメイン名は一度ドメインをとってしまったら、変更したい場合は新たなドメインを契約をしないといけません。
記事数が多いサイトに育てた後であれば、新たにドメイン名を取得した後サーバーの情報を移設するなどして変更することになります。
一度取得したドメイン名に関しては契約更新料を払い続けて持っておく以外は、解約や廃止などの手続きをして手放してしまわないといけなくなります。
そして手放したドメイン名は『再取得可能』のようですが、60日以降など一定の期間が過ぎたあと一般開放され、他者が取得していなければ取り戻せるという条件付きになってしまうのです。
サーバー契約時2つのドメインが永久無料だったので

わたしがお世話になっているサーバーは『ConoHa WING』です。
そしてとてもお得な『WINGパック』を契約しています。
『WINGパック』はレンタルサーバーと独自ドメインがセットになった長期利用割引プランで、1つ目のドメインは20種類の中から、2つ目のドメインは「.online」「.space」「.website」「.tech」「.site」「.fun」「.tokyo」「.shop」の8種類の中から選べるのです。
そこでわたしはひとつ目のドメインは「.com」を選びました。
それなのに!
自分で考えてつけられるドメイン名を思いっきり失敗しました!!
「ブログ名」を考える時、自分の名前を使ったドメイン名が多いようなので、わたしも名前をもじってみたり、好きな言葉と繋げてみたり色々考えたんです。
ドメインを考える際の注意点
- 他のひとと被らないように
- 長い名前にならないように
- アルファベットの並びがややこしくないように
- 意味が悪いものは避けたい
これらを踏まえてドメイン名を決めたつもりだったのです!
決めたドメイン名を最初は「アルファベットの並びもわかりやすくて愛着が湧く可愛いドメイン名だわ。そのままブログ名にも使おう」とか思ってワクワクしていたのです。
それなのに【意味が悪いものは避けたい】はずだったのが、まんまとドツボにハマってしまっていました。
海外のいろんな言語の意味を調べよう!

それは『ドメインを取る前に少しでも調べればよかったのに!』という失敗です!
名前が決まった高揚感で?勢いでドメイン名を取ってしまったのです。
そして後から意味を調べたら、もうもう、その場にへたり込みましたよー!
わたしは何となく最初から「mi」がつく名前にしたいと決めていました。
しかし!
スペイン語などの意味には注意です!!
「mi」は「自分」「私」という意味になるので「mi」の後に続く単語によっては
「私は〜です」
という意味になります。
その時決めたドメイン名と同じ名前を、今現在ブログ名や管理者名として実際に使っている方がいらっしゃるのでここでハッキリとは言えませんが、とても自虐的な意味でした。
すごくショック!!
え〜〜〜。永久無料のドメインだったのに、使えないやん……。
そりゃね、どんな名前や単語でもどこかの国では笑っちゃうような感じになってしまうのは仕方がないのですが。
「進撃の巨人」の人気キャラ『オニャンコポン』だって、日本語だと微笑ましいけれど、他の国では真面目な名前かも知れないし。知らんけど。
それでもね!!今後長い付き合いをしていきたい名前は気に入って使いたいのです。
【後悔先に立たず】、ちょこっと調べればよかったな〜と悔しさひとしきり。
せっかく永久無料なのにひとつ手放すことに。
取得して数時間の命でした。
すぐに手放してごめんね、わたしのドメインよ……。。・゜・(ノД`)・゜・。
2つ目のドメインも永久無料でよかった!
わたしが現在使っているドメイン名はブログ名と同じ「mintblog.site」です。
このドメイン名にする時は前もって「悪い意味はないか」「イメージは悪くないか」などを今回はちゃんと調べてから決めました。
そこで!『ConoHa WING』は2つ目のドメインも永久無料なので助かったんです!
2つ目のドメインは「.online」「.space」「.website」「.tech」「.site」「.fun」「.tokyo」「.shop」の8種類の中から選べるのです。
ドメイン料って、1年目は無料とか1円〜600円とかってお安いのに、2年目の更新からは急に何千円になってしまうのですよね。
なのに永久無料!?え、神?
以前のブログではエックスサーバーで契約していたのですが、もしエックスサーバーだったとしたら2つ目のドメインは2年目以降更新費用がお高いです。
『ConoHa WING』で2つ目が使えるドメイン料がエックスサーバーだとこんな感じ。(2022年5月現在)
種類 | 更新/年額(税込) |
---|---|
.online | 5,368円 |
.space | 3,168円 |
.website | 3,278円 |
.tech | 5,368円 |
.site | 4,268円 |
.fun | 3,168円 |
普通だとブログ運営は『レンタルサーバー料』と『ドメイン料』が継続コストとしてかかってきますが、ドメインが永久無料は大変助かります。
2つ目のドメインはどれにしようか迷ったのですが、『あらゆる「サイト」で使えるドメイン』だということで「.site」を選びました。
『ConoHa WING』でなかったら2年目以降の更新料がエックスサーバで4,268円もかかるのですね。

レンタルサーバー『ConoHa WING』はかなりお得!

今回はなぜ『ConoHa WING』を選んだのか。
「国内最速」「サーバーダウンしにくい」など巷の評判もいいようです。
それよりも「サーバー、ドメイン、WordPress、SSL等一括で申し込めるパック」になっていたからなんです!
WordPress自体は元々無料で使えるのですが、サーバー契約をした流れで全てセッティングができるのは大変魅力でした。
できるだけお手軽にブログを始めたいので、面倒なのは絶対に嫌ですから。
レンタルサーバー料金も長期契約なほどお得になりますが、とりあえずは12ヶ月で更新してみようと思っています。
数年前にブログ運営を1年ほどでやめた経験をしているので、今回は続けたい気持ちはあるものの様子を見る感じですね。
パック料金が親切設定なので状況に合わせて契約できるので嬉しいです。
紆余曲折はあったもののせっかく取得したドメインなので、今後は愛着を持って大切にブログを育てていきたいです。
