
わたしはMacを使っているので普段はSafariでネットをしています。
スマホはiPhoneなのでiOSです。
なので普段Google Chromeは使わないのですが、自分のブログを念の為にChromeで表示確認をした時に驚きました。
自分のブログだけ画像が一枚も表示されていないのです!!
Googleアドセンスなどの広告の画像はちゃんと表示されています。
しかも他のサイトの画像は全て表示されています。
一体どうして!?
調べたらなんとプラグインが原因だったのです!!
なぜ Chromeだけ画像が表示されないの?

Safariでいつも確認していると画像はちゃんと表示されるのです。
それなのにGoogle Chromeのブラウザで見ると画像が全くないんです!

ブログ運営初心者からしたらテンパりましたよ〜。・°°・(>_<)・°°・。
まさかGoogleで自分のブログの画像が一枚も表示されていないとなると、”訪問してくださるひと”はまずいないでしょう。
全く見てもらえないブログを毎日せっせと更新していることになるのですから。
「どうしよう」と思いながらネットでブログの諸先輩方の知恵をお借りしようと検索しまくりました。
そして可能性があるものから一つ一つ潰していく作業です。
1、 『Chromeのキャッシュを全て削除する』
Chromeのヘルプを参照にしながら設定から入りキャッシュを全て削除。クリアになった状態でブラウザを再起動しても何も変化せず。
Chrome内の機能拡張をすべて外してプライベートモードにしてもなんの変化もなし。
2、『画像の名前が日本名だとだめ?』
WordPressの「ダッシュボード」→「メディア」で確認したところ、画像は全て英数字に変換されていたので、画像のURLがおかしいという問題ではありませんでした。
念のために今後はあらかじめ英語に変更しておいた方がいいそうなので、以後気をつけておこうと思いました。
3、『高速化技術の「mod_pagespeed」が原因?』
『mod_pagespeed』はGoogleが作成したモジュールでWebサイトの画面表示スピードを簡単に高速化してくれるのだそうです。ん〜???
Googleは、Webサイトの環境を快適にするため Webサイトの表示の高速化を求めてるということらしいのですが……。
でもエックスサーバーでの解決法しか検索ヒットしないのです。
わたしは『ConoHa WING』にお世話になっているので違うっぽい……。
詳しい方ならわたしのこの判断の仕方は笑えるレベルでしょうけど、素人はまあ……こんなもんですかね。
ここまで検索して調べるのにも結構時間がかかっているので焦ってしまいます。
違うようなので次!
そうしてようやく原因がわかりました!
原因のプラグインは「EWWW Image Optimizer」

4、次に疑ったのは『プラグインが悪さをする場合がある』という情報です。
詳しい方なら「画像が問題なのであれば画像のプラグインが原因かもしれない」と考えが行きつくと思いますが、素人はそこがわからない!
なのでプラグイン全てを一旦全て無効化してみることにしたのです。
すると結果は無事にChromeで画像が全て表示されました!!
でもどのプラグインが原因!?
次は一つ一つプラグインの有効化をしていったのです。
順番にひとつのプラグインを有効化していく度にChromeを更新しても、画像は綺麗に表示されています。
それがあるプラグインを有効化した途端、急にChromeの画像が表示されなくなりました!
それは「EWWW Image Optimizer」だったのです!!
プラグイン「EWWW Image Optimizer」をどうする?

プラグインEWWW Image Optimizerとは、画像を劣化させずに、しかもアップする時画像サイズを自動で圧縮してくれるそうです。
画像のファイルサイズを小さくすることでサイトの表示速度を上げることができるので、サイトがなかなか表示されなかったり、サイトが重いと感じたらこのプラグインを使ったらいいということでわたしも使っていました。
このプラグインが問題だとわかっても、無効化のままだと画像サイズがとんでもないことになっていきそうで不安です。
でもその不安はすぐに解消しました!
「EWWW Image Optimizer」の「設定」から「基本」タグのところに「遅延読み込み」のチェックマークが入っていたら、それを外せばいいだけだったのです!
「遅延読み込み」とは『画像が表示領域内に入るまで表示されない設定』で、画像の表示速度を遅らせてサイトの表示速度を上げる設定なんだそうです。
それが初期設定でチェックが入っていたら、外しても大丈夫らしいとわかり早速やってみました。
WordPressの「ダッシュボード」→「プラグイン」→「EWWW Image Optimizer」の「設定」をクリック→「基本」タグにある「遅延読み込み」のチェックマークを外す→「変更を保存」
問題解決! Chromeでの画像が表示されました

結局問題が解決するまで3時間ほどかかってしまいました。
それでもどうにかChromeの画像は無事に表示されるようになったので、この経験は決して無駄にはなっていないと思います。
現にひとつ知識が増えました。
ブログをしていると、日々勉強でボケ防止になっています。
WordPressを使ってブログを運営するということは、「ただ書けばいい」だけではないのですね。
サイトのデザインやレイアウトなどの自由がきく代わりに、実はCSSやHTMLなどの多少の知識は必要なのかもしれません。
でもブログの先輩方たちはたくさんの親切な解説を書いてくださっています。
本当にありがたいことです。
その恩恵を受けながら【ブログ初心者】ではありますが、これからも書いていきますよ〜。