怪談シーズンに向けて読んだ佐藤愛子さんの『冥土のお客』

わたしの趣味は、小さい頃から『心霊もの』の話が大好きなんです。

話を聞くのも映像で観るのも大好きです。

稲川淳二さんのお話も大好きでYouTubeを観たり怪談ツアーにも出向いてみたり。

今年もそろそろ怪談ネタを求めて、佐藤愛子さんの『冥土のお客』を読んでみました。

スポンサーリンク

自ら求めないと怪談に触れられない現状

最近は夏にテレビ心霊番組をやらなくなり、心霊話が好きなひとは各自『wowow』『スカパー』『U-NEXT』などの有料番組で観てねって感じで季節感がなくなってきたように思えます。

昔は夏になるとお昼の番組で「あなたの知らない世界」のような怪談再現ドラマが放映されていました。

「さあ夏ですよ!」とこれでもかっていうくらい怪談もの、心霊ものの番組が放送されていたのです。

ところが1995年、ある宗教団体が起こした大事件を境に、若者に超常現象への憧れを煽らないようにする為いわゆる『オカルト番組』は表舞台から姿を消していきました。

「怪談話が好きなひとは各自で見たいものを求めてくださいね」という時代へ変わっていったのです。

なのでテレビ放送には期待ができない!

唯一今年も「稲川淳二の怪談グランプリ」(関西テレビ)が放送されますように!と祈っています。

そして怪談ものは本で読む

もうひとつテレビ番組に期待できないのは、最近の技術の進化によって素人でも誰でも心霊風に動画編集できてしまうので、あまり信憑性がない動画が多くなってしまったことです。

昔から「実際に写り込んだ”本物”は放送しない」という暗黙のルールの中にも「これはもしかして本物かもしれない」という期待感があったのですが、今の時代明らかに『作り込みました感』満載の動画が増えました。

そんな理由でも放送される番組が減ってしまったように思うのですが……。

もうテレビをあてにするのはやめていますので、怖い話を探してYouTubeや有料番組で情報収集をするのです。

そして本は最高の情報源!

「そろそろ夏だな〜」と思った時に巡り合ったのが佐藤愛子さんの『冥土のお客』です!

50歳を過ぎてから霊感体質になった!?

佐藤愛子さんは元々霊の類を感じない体質だったそうなのですが、50歳を過ぎてから数々の心霊現象を体験され、この本を書かれた80代までの実体験を綴ってあるエッセイです。

それまで普通の生活をされていたのに、ある日から霊感体質になったことによってかなり人生観が変わられたようです。

わたしは心霊話は大好きですが、いざ自分が体験する側になった時こんなに明るく対応できるのかしらと佐藤さんの体験されたエピソードは盛りだくさんでした。

心霊について学ばれた際のご縁で交流がある方、霊感体質の作家のお友達や娘さんと体験されたエピソードなどが、本当は怖くて震えるような体験のはずなのに佐藤さんの明るいお人柄のおかげ(?)か、霊のお話が全く怖くないんです。

購入前に美輪明宏さんや江原啓之さんとの交流があるとのレビューを読んで、迷わず電子書籍の購入ボタンをポチッと。

実際に親交の深い美輪明宏さんとのエピソードも江原啓之さんとのエピソードの内容も盛りだくさんで興味深く最後まで一気に読めました。

美輪明宏さんから伝授された霊の撃退法を素直に実行に移していた結果、佐藤さんがするととんでもないことになってしまった話は声を出して笑えました。

江原啓之さんと現地まで行かれた、岐阜にある集合住宅での心霊現象がなんかとても切なかったり、江原さんとの電話中に佐藤さんの親しい方々の霊が彼女の側にいることを伝え、佐藤さんには視えないので江原さんと霊達と中継のようになっていたり、非日常の面白さが沢山書かれていました。

佐藤さんの亡くなったお父様が今もあの世でご活躍されているお話は、この世とあの世は地続きなんだな〜と丹波哲郎さんがおっしゃっていたことを思い出しました。

『この世を生きるということはどういうことか』『この世とあの世のこと』など、とても感慨深い内容で面白かったです。

気持ちがほっこりできる内容ですので、怖いのは苦手な方でも楽しめる本だと思います。

寒がりの私もようやく暑さを感じる季節がきたので、今年も『怪談』にどっぷり浸かりたい!さあ動くぞ!という気持ちになっております(*゚▽゚)ノ