
環境省が発表した『犬と猫のマイクロチップ登録制度の義務化』のニュースに、我が家の愛犬はどうすればいいの?と迷ったんです。
震災などで離れ離れになってしまったペットとの再会にはマイクロチップの存在は気になっていたので、今後どうすればいいか調べてみました。
ペットのマイクロチップってどんなもの?

ペットの犬や猫にマイクロチップの装着を義務づける改正動物愛護管理法が2022年6月1日に施行されました。
マイクロチップは、直径2mm、長さ12mm程度の円筒形で、外側に生体適合ガラスを使用した電子標識器具でとても小さい物ですが、最近では直径1.4mm×長さ8.2mm程度のものが主流になりつつあって、さらに小さくなっています。
『マイクロチップ』には、世界で唯一の15桁の数字(ISO規格の個体識別番号)が記録され、この番号を専用のリーダーで読み取ります。
その番号に飼い主の情報が登録され、犬や猫が迷子になったときや、地震や水害などの災害、盗難や事故などによって、飼い主と離ればなれになってしまった時、皮下に埋め込まれたマイクロチップをリーダーで読み取ることで、番号が分かります。
これによって飼い主の元に戻ることができるペットたちが多くなるのは嬉しいことです。
そして『飼い主の情報がわかる』ことが、飼い主としての責任を簡単に放棄できなくなる期待もあります。
捨て犬や捨て猫の数も減ってくれるのではないでしょうか。
環境省はどのように発表しているの?

「マイクロチップ登録制度 令和4年6月13日時点
令和4年6月1日から、ブリーダーやペットショップ等で販売される犬や猫について、マイクロチップの装着が義務化されました。
つまり、ブリーダーやペットショップ等で購入した犬や猫にはマイクロチップが装着されており、飼い主になる際には、御自身の情報に変更する必要があります(変更登録)。
さらに、他者から犬や猫を譲り受けて、その犬や猫に御自身が獣医師に依頼してマイクロチップを装着した場合には、御自身の情報の登録が必要になります。
引用元:環境省 [動物の愛護と適切な管理]
どうやら今後販売や譲渡される犬や猫に販売者側がマイクロチップを装着することが【義務化】となっているようです。
すでに飼われている犬や猫はどうするの?

一般の方については、マイクロチップの装着は「努力義務」とされています。
今一般の方が飼っているマイクロチップ未装着の犬や猫については、6月以降もマイクロチップを装着する義務はありません。
あくまでもマイクロチップ装着は「努力義務」であり、「できるだけ装着してください」ということなので義務ではありません。
なので飼い主の判断に委ねられている状況ですが、ペットが迷子になったり災害や事故などで離ればなれになってしまったりした時を考えると、名札のように何かの拍子で外れてしまわないマイクロチップで飼い主のデータを照会できるメリットは大きいです。
老犬にもマイクロチップは必要か?

マイクロチップの装着方法は、動物病院などで獣医さんが専用の注入器を使って皮下に埋め込みます。
獣医さんにマイクロチップを装着してもらうと、獣医さんからマイクロチップ装着証明書がもらえるシステムになっています。
注射器で体内にマイクロチップを埋め込むとなると、身体への影響や副作用はないのかと心配になりますが、装着後は皮下で定着するため健康面で問題はなく、日本獣医師会によれば、副作用についてショック症状などの報告はないそうです。
我が家の愛犬ミニチュアシュナウザーのクリスの件をかかりつけの獣医さんに訊ねてみました。
今年の9月に13才になります。
獣医さんは「クリスちゃんには必要ないでしょう」とのことでした。
若い頃とは違って、クリスの行動もおっとりになってきているので、「名札が外れてしまわないように、しっかりとつけていればいいでしょう」とおっしゃったので、早速名札を新しくしました。
最初ニュースでマイクロチップのことを聞いた時は「ペット全員マイクロチップの装着が義務化」かと思っていたので、そうではなかったということが今回勉強になりました。
マイクロチップの装着はペットの身体に負担はかからないとはいえ、年齢や体調によってはかかりつけの担当獣医さんに相談されるといいかと思います。

【クリスの近況】
先日熱中症になりかけてから完治するまで一週間かかりました。
お散歩で歩けるようになって公園のキレイな紫陽花と写真を撮りましたが、写真で見ても痩せてしまっています。
毛艶もあまり良くないような気もします。
老犬になってくるとちょっとした事から大事になってしまうので、飼い主は細心の注意をしてやらないといけません(T ^ T)
