【モグワン】ドッグフードを突然替えることになった理由と結果は?

突然の出来事によって、以前から気になっていたドッグフード『モグワン』を試してみることになりました。

『なぜ突然だったのか』『食べてみた愛犬の様子はどうだったのか』などをまとめたいと思います。

スポンサーリンク

『犬心』がお気に入りだったのに?

愛犬クリスの中性脂肪が高かったため、2022年7月よりドッグフードを『犬心』に変えていました。

数値がとても良くなって喜んだのも束の間、突然の悲報が!

なんと『犬心』のドライフードの製造委託工場で8月末、同じ建物内事業者からの出火が原因となり、火災事故が発生したらしく、しばらく手に入りにくい状態となってしまったんです!

工場がほぼ全焼する大規模な火災だったそうで、『犬心』を企画販売されている「マッシュルーム・デザイン・スタジオ」さんには謹んでお見舞い申し上げます。 

そして一日も早いご再建をお祈り申し上げます。

そして『モグワン』を試してみることに!

我が家の愛犬はミニチュアシュナウザーのクリス(女の子)、今13才です。

定期検診で中性脂肪がかなり高かったので沢山のドッグフードから色々と検討しました。

そして『犬心』に決める際、『犬心』か『モグワン』かで迷ったんです。

候補に上がった理由は、チキンとサーモンが魅力的だったんです。

脂質は『犬心』より高めでしたので、結果的には『犬心』を選びましたが、今回の非常事態により、今の愛犬の数値では問題のない範囲だと判断しました。

そして実際に『モグワン』を注文してみました。

形状は小さくて丸いドーナツ状です。

初めて袋を開けた時、嫌な匂いはしませんでした。

お魚よりもお肉の方が強い香りです。

←左側:犬心 ・ 右側→モグワン

『犬心』とは形状が全く違いますが、モグワンの大きさは小型犬も食べやすい直径1cmほど。

袋の上部は開け閉めがしやすいチャックのようになっています。

しっかりと閉まるので保管しやすいです!

モグワンの原材料

チキン&サーモン56.5%(放し飼いチキン生肉 21%、生サーモン 12%、乾燥チキン 12%、乾燥サーモン 7.5%、チキングレイビー 2%、サーモンオイル 2%)、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン( MSM)、コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類 A、 D3、E)、乳酸菌

モグワンの成分

  • タンパク質27%以上
  • 脂質10%以上
  • 粗繊維4.75%以下
  • 灰分9.5%以下
  • 水分9%以下
  • NFE38.5%
  • オメガ3脂肪酸1%
  • オメガ6脂肪酸1.8%
  • リン1%
  • カルシウム1.4%
  • エネルギー(100gあたり)361.5kcal

モグワンの特徴

  • 手作り食のレシピに基づき食いつきと健康の両立を考えたフード
  • チキン&サーモンと厳選野菜をバランスよく配合
  • 愛犬家が選ぶドッグフードNo.1(犬を飼っている男女100名への10商品に対するイメージ調査の結果。2018年8月統計研究所調べ)

モグワンの魅力

  • グレインフリー(穀物不使用)で体にやさしい
  • ヒューマングレードの高品質な食材を使用
  • 香料・着色料などの添加物は不使用

モグワンの価格は?

先日価格が改定されるという発表がありました。

2023年2月1日(水)発送分より新価格適用になります。

通常価格 税抜3,960円(税込4,356円)のところ・・・

●定期コースで「1個」(税抜7,000円未満)ご購入 ⇨1個あたり税抜3,564円(税込3,920円)10%OFF 

●定期コースで「2個~5個」(税抜7,000円以上、税抜20,000円未満)ご購入 ⇨1個あたり税抜3,366円(税込3,702円)15%OFF 

●定期コースで「6個以上」(税抜20,000円以上)ご購入 ⇨1個あたり税抜3,168円(税込3,484円)20%OFF

→1個あたり【最大税込872円】おトクになるようです。

愛犬が実際に食べてみたところ

以前いろんなメーカーのドッグフードで試食をした時、クリスはどれも美味しそうに食べたので、なんの参考にもなりませんでした( ̄◇ ̄;)

今回ももちろん!

とても喜んで完食しました・・・・。

11月2日から食べ始めて約2ヶ月、今も美味しそうに食べています。

その後のうんちの状態も、調子の良かったドッグフードを変える前から同じように、ベストコンディションを保っています。


栄養面の大切さ、検査数値の変化などをまとめた記事は↓こちらから是非読んでみてください。