
1977年我が家の家族になったポメラニアンの『コロちゃん』が7才の時にペット美容室で亡くなったエピソードです。
愛犬との突然の別れに当時中学生だったわたしはかなりショックでした。
ペットたちを「くん」「ちゃん」付けにしております。人間の子であれば我が子なのにお恥ずかしいことだと思いますが、ペットたちの場合は愛称として捉えていただきたくお許しください。
ペット美容室での突然の死

ポメラニアンは長毛種なので、定期的にカットが必要です。
1984年当時はペットが増えてきていた時代なので、美容室の数もチラホラと増えてきていました。
それでもまだまだ今の時代には当たり前のことを当時は知られていなかったり、知識も今よりは少なかったりしたのだと思います。
ネットですぐに調べられる時代でもありませんでした。
わたしが中学3年生の6月、担任の先生から「ご不幸があったみたいだからすぐに帰りなさい」と言われ、すぐに帰宅しました。
するとその日の朝元気だったはずの愛犬『コロちゃん』がすでに冷たいカラダで畳の部屋の毛布に寝かされていました。
ペット美容室に行っていたはずのコロちゃんは、ドライヤー付きのボックスに入っていた時に心臓マヒを起こしたらしく、そのまま虹の橋を渡っていってしまいました。
1980年代のドライヤー事情とは?

今の時代は人間の手でドライヤーを持ち素早くペットの毛を乾かしていきます。
ところが1980年代、ペット美容室によっては乾燥機のような『熱風の出る箱』にカラダ全体を入れられて乾かしていたのです。
コロちゃんもそのドライヤーボックスに入れられて数分間熱風を当てられ心臓マヒを起こしました。
コロちゃんの異変に気がついたペット美容室のひとがすぐに獣医さんを呼び、処置を施して下さったそうですがもうに手遅れだったそうです。
連絡を受けた母が急いで迎えに行くと、トリマーさんの腕の中でバスタオルにくるまれたコロちゃんはすでに亡くなっていました。
ペット美容室の対応

母は近所で揉めるのは避けたかったらしく「お世話になりました」と新しいバスタオルを持って挨拶に行きましたが、美容室側の対応は納得のいくものでは決してありませんでした。
「当日美容室に来る前に熱があったはずだ」と言われたそうです。
『熱があったのに美容室に連れてきた飼い主側に責任があるのであって、美容室側には責任はない』という態度を取られ、わたしたち家族は更に悲しみが深くなりました。
愛犬に熱があってしんどそうにしていたらわかるはずです。
美容室側は訴えられるのを恐れてのことだったのでしょうが、決してこちらから美容室に対して責めるような態度は取ってはいない上に挨拶まで行っているのにそんなことを言われ、悔しくて仕方がありませんでした。
怒ろうが叫ぼうが愛犬が戻ってくることはないので、母の『揉めたくない』という大人の判断に従うしか当時子供だったわたしには他にできることはありませんでしたが……。
その時代だったからこその後日談!

中学校の担任の先生に「ご不幸があったみたいだからすぐに帰りなさい」と言われ帰宅した翌日、わたしは学校を欠席し、家族で愛犬を動物霊園に連れて行きお葬式をしました。
そして登校した日に担任の先生が事情を聞いて下さって、愛犬の突然の死を受け入れられていなかったわたしは先生の前で号泣してしまいました。
先生からしたら「身内の不幸は犬だったんだ」との情報にどう感じられたのでしょう。
そしてその学期の終業式の日に手渡された通知表を見ると、わたしが欠席した日が『忌引』になっていました。
先生が愛犬のお葬式の日を「忌引扱い」として処理して下さっていたなんて、子供心にとても嬉しかった記憶があります。
その担任は音楽の先生でしたが、ご実家での本職はお寺のご住職さんでいらっしゃったので、より死に対する悲しみを理解して下さったのでしょう。
今の時代ならこれって問題になってしまうのでしょうか。
当時は先生の判断で粋な計らいをして下さったのだと思います。
ペットとの暮らしに知識は絶対必要

今の時代だとSNSなどでひどいペット美容室はすぐに発覚するのでしょうけど、それでも飼い主側の知識はとても大切だと感じます。
ドライヤーの熱風を全身に連続数分間もあてたらどうなるのか。
コロちゃんのことは当時飼い主側にしっかりとした知識があればあんなことにならなかったかも知れないと後悔しました。
ペットの幸せのためにしっかりと知識や情報を手に入れ、騙されたり誤魔化されたりして悔しい思いをしないようにしたいものです。