【Googleアドセンス】合格してみて以前不合格になった理由がわかった!

『Googleアドセンス』の審査の基準がわからず挑戦している時の不安な気持ち。

それなのに以前不合格だった時には「どこをどう直したらいいのかわからない」状態でした。

でも新しいブログの方はいとも簡単に合格できたことで、以前のブログで失敗した理由がはっきりわかったんです。

過去のわたしに教えたい!やらかしちゃってた失敗談です。

スポンサーリンク

『Googleアドセンス』審査の対策あれこれ

自分が運営するブログに設置しておくと広告を自動配信してくれる『Googleアドセンス』ですが、ブログを始めると少しでも早く審査に通りたいと思ってしまいます。

審査にはかなり厳しい基準があると聞きますので、合格してからじゃないとなんとなく自由に記事が書けないような気がして落ち着かないんですよね。

もちろんGoogleのポリシーに反した内容は元から書くつもりはないにせよ、「何がどうなるかわからない」からちょっと弱気になってしまいます。

なのでブログを始めたらまずは『Googleアドセンス』の審査に向けての記事を書こうと頑張ってしまうのです。

【Google パブリッシャー向け制限コンテンツ】より引用
  • 性的なコンテンツ
  • 衝撃的なコンテンツ
  • 爆発物に関するコンテンツ
  • 銃や銃の部品と関連商品に関するコンテンツ
  • その他の武器および兵器に関するコンテンツ
  • タバコに関するコンテンツ
  • 危険ドラッグに関するコンテンツ
  • アルコールの販売や乱用に関するコンテンツ
  • オンラインギャンブルに関するコンテンツ
  • 処方薬に関するコンテンツ
  • 未承認の医薬品やサプリメントに関するコンテンツ

まず上記に関係するコンテンツがある場合は、不合格の可能性が出てきます。

そして上記の制限コンテンツをしっかりとわきまえた上で、次は『Googleアドセンス』の審査基準を意識して記事を作っていきます。

予測される『Googleアドセンス』の審査基準
  1. 独自ドメインを取得しているか
  2. 日記ではなく読者が抱える疑問や悩みを解決できているか
  3. 他人の真似ではなく、実体験を含む独自性のある内容が書けているか
  4. コンテンツひとつに1,000〜3,000文字程度あるか
  5. ブログ内の記事の量はたった1〜2記事ではないか
  6. 文章だけで読みにくい内容になっていないか。画像も入れており、質が適切であるか
  7. カテゴリー分けが適切にできており、『未分類』はないか
  8. お問い合わせ・プライバシーポリシーがあるか
  9. お金や健康に関するコンテンツではないか

調べていくと、いろいろ予測されますね。

9.『お金や健康に関するコンテンツではないか』に関しては特に気をつけないといけなくなっているようです。

Google の検索品質評価ガイドラインにある「YMYL」は毎年かなりな頻度で行われるGoogleアルゴリズムのアップデートの際に改善を繰り返しているようです。

Your Money or Your Lifeの略でお金や健康に関しての内容は余程の高度な専門性や権威が伴わなければならないため、嘘の情報や信憑性の低い情報があるページはポリシー違反になります。

株や仮想通貨、病気などに関しての内容は読者の将来に大きな影響を与える可能性があるため、かなりな専門知識がないと難しいということですね。

全体的に年々審査基準が上がっていくという噂もあるようです。

ただ他の意見にあった『ある程度のアクセス数はあるか』という審査基準の噂に対しては違うと思います。

わたしの場合はアクセス数は【ほぼ0】の時に申請してみました。

でも合格できたので、ブログ開設当初にアクセスが全くなくても大丈夫だと思うのですが……。

知らずにやってた不合格の理由はズバリこれだった!

3年ほど前、別のブログを運営していた経験がありますが、そのブログは続けられず1年ほどでやめました。

今は再度新たなブログの運営を続けることに挑戦しているのですが、以前のブログは『Googleアドセンス』の審査に3回申し込んだのですが落ち続けたのです。

以前のブログの方特化型だったので文字数が多かったし、読者の役に立つ内容を心がけて書いていたので、すぐに合格できると思っていたのです。

審査に落ちるたびに『制限コンテンツ』を読み直し、『審査基準』と予測されるものを片っ端からやり直しても審査には通らず、全く理由はわからずでした。

当時のブログは『ペット』に特化した内容だったので、もしかしたら「虐待」や「病気」、「怪我」などのワードがダメなのかもしれないと、結局3度目の審査に落ちた時点でアドセンスは諦めました。

その時のブログの内容はこちらのブログに移しました。

【ペットマンガその1】11年間歩いたことがないワンコを保護した話
我が家の保護犬のエピソードをコミックエッセイにしました!歴代ワンコたちの可愛い姿をみてほしい!今回は第1回目です。

そして今回、合格したことではっきりとわかった理由がありました!

それはズバリ!

WordPressのプレビューを何度も見ていた

理由はこれだったのです!!

少しでも記事を書き進めるとその都度『プレビュー』でブラウザにどう表示されるのかの確認作業をしていたのです。

実はこれって『プレビュー』を表示させるたびに、そのページのURLが存在することになり、そのURLにもアドセンスが表示されてしまって、審査の対象になってしまっていたのです。

そのため、Google側が審査しようとURLを開いたらコンテンツが表示されず、どうやらそれが規約違反となってしまうらしく『審査不能』で不合格となってしまうようです。

『プレビュー』機能を使ってしまっても、時間が経つとそのURLは削除されるそうなのですが、一体どれくらいの期間で削除されるのかは調べても分かりませんでした。

わたしが今回この理由を知った時にはすでに1つの記事を書いている途中でしたのでもう何回か『プレビュー』機能を使ってしまっていたのです。

ただひたすら「数日で削除されますように!」と願っていました。

なので審査に申請する前と申請中はくれぐれも『プレビュー』機能は使わない方が賢明です。

実際記事を書くことに慣れてきたら『プレビュー』で確認しなくても何も問題ないくらいになりました。

審査中は『プレビュー』機能を使わないようにしてください。

結果は問題なく一発合格できました

前回『Googleアドセンス』の審査に申請した時の状況は、自分なりにかなり頑張っていました。

  • 記事数:10記事以上で申請
  • 文字数:1記事につき3,000〜5,000文字
  • お問い合わせ・プライバシーポリシーあり
  • 特化ブログ

今回は『プレビューを見ない対策』をしつつ、『Googleアドセンス』の審査に申請した時の状況は、

  • 記事数:7記事で申請
  • 文字数:1記事につき1,000〜4,000文字
  • お問い合わせ・プライバシーポリシーあり
  • 雑記ブログ

結果は、申請後2日後の9記事目をアップした辺りで合格の通知がきていました。

とても簡単に合格した印象です。

でも合格通知はブロガーの皆さんが「合格の連絡きました〜」っておっしゃってるGoogleからの「おめでとうございます」って書いてある女性の画像ではなかったのでどうして?と思ったのですが、わたしはドメイン2つ目の申請だったからなのですね!

とてもあっさりした感じでした。

結局は内容が薄かったりめちゃくちゃだったり、独りよがりなものではなければこんなに簡単に合格できるんだと分かりました。

以前はあんなに苦労したのに、ただ『プレビューで確認しすぎていた』なんていうのが理由だったなんて……。

数年後の今になってわかるなんて悔やまれます(´;Д;`)

もしわたしと同じように「なぜ不合格になるのかわからない」という場合はぜひ参考にしてみてください。