
『終活』という言葉は2010年の雑誌の特集で生まれたらしく、それから世の中にじわじわと浸透していき最近では20代の若者でさえ知るほどになりました。
その新しく生まれた言葉は「人生の終わりのための活動」のことだと聞くけれど、わたしは『終』が入っているイメージがあまり好きではなくて『生前整理』の方が残していく家族への想いが乗っかっている感じがして好きです。
わたし自身「人生いつ何が起こるかわからない」と考えはじめたのは1995年に起きた『阪神淡路大震災』でした。当時はまだ25歳だったけれど、被災地神戸に住んでいたので「命は永遠ではない」ことをまざまざと思い知った出来事でした。
物は沢山所有していた方がいい、裕福の証だと思わされていた時代に『執着している物が多い』ことは果たして安心感につながっているのか?心は満たされているのか?と疑問に思えました。
考える負担を減らす
『物が多い』『やることが多い』など思考が常にフル回転していると疲れます。
頭がチャカチャカと回ってくれている時はいいですが、疲れたらテキメンに思考力は落ちて忘れてしまいます。
加齢とともに徐々に思考力も落ちてきて、覚えておくことがストレスにもなっていきます。
だから身の回りはスッキリと。所有物は最低限に、お気に入りのものだけに囲まれて暮らしたい。
将来考えなければいけないことは「今できること」からやってしまおう。
常にそう思って暮らしています。
今を楽しみながら『生前整理』をしている生活を記録として残しておきたいと思います。
世の尊敬するミニマリストさんたちのようにストイックには程遠いし、根は収集マニアだったりするんです。昔は好きな物を集めたがりでコレクター気取りでした。
でも全ての物に愛情は注げない。中には放ったらかしのままで記憶にも残っていない物の立場になったら悲しすぎる……と思うのです。
記憶が不安なら記録に残す

ブログを始めたくなったのは、これからは1日1日を大切に生きてみたいと思ったからです。
大きな出来事はしっかりと記憶に残っても、なんとなく考えたことや、なんとなく行動したことってすぐに忘れてしまう。それはとても残念に感じます。
将来の自分のために整理したことや娘に伝えたいことをブログに残すことで、きっと書いていて良かったと思える日が来てくれるのではないかしら……
無理はしない
ブログといえば、わたしは過去にひとつの内容を書いていく特化ブログなるものを無謀に2つも試みまして、見事失敗しております。
「毎日2,000〜5,000文字書くんだ!」「早く100記事書くんだ!」と頑張ってしまったのです。
そして100記事をこえた辺りで力尽きまして「燃え尽き症候群」のようになってしまいました。
何が目的だったのかも忘れ、自分には向いていないと決めつけ、結局続けられなくなってしまって終わりました。
その時はかなりデザインにも凝り、内容にも時間をかけましたが、一体何をしていたんでしょう。
そんな経験を無駄にはしないつもりで、このブログは大切に温めて育てていきたいと思っています。
文字数なんて1,000文字書けたらよくできました!無理せずに書いていこう!と思っています。
継続こそが財産になると今は思っています。