アロマセラピストのお悩み解決!おすすめ図解専門書5選

セラピストさんたちだけではなく、イラストや漫画を描く方、筋肉フェチさん、骨フェチさんや「とにかく人体が好き!」な方にもおすすめの図解本です!

どの本も綺麗なカラー絵などで、とにかくわかりやすいです。

スポンサーリンク

アロマスクールにも置いてある専門書です

アロマセラピストをしていると、人体について常に勉強をしているような状態で、ゴールがありません。

学べば学ぶほど筋肉のつき方や骨の場所、ツボの位置など疑問がたくさん出てきます。

『この刺激にはどんな作用があるのか』を知っているのと知らないのとでは、施術後にかなり違いが出てきます。

わかりやすい専門書をぜひ味方につけてください!

1、「運動・からだ図解 筋と骨格の触診術の基本 」

出典:Amazon

【内容紹介】

「写真+イラスト」の合成カラー図解で筋の走行と形状がひと目でわかる! 正しく触れる! 

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、医師、看護師などはもちろん、スポーツトレーナー、鍼灸師、柔道整復師などが、知っておかなければならない代表的な筋と骨格を取り上げ、それぞれの部位を触診するための手順を丁寧に解説。

ビジュアルをイメージしやすい3Dイラストとともに、筋の起始、停止、作用、支配神経などの基礎知識も網羅。

試験に出る重要語句を隠せる赤シート付きだから、専門用語もらくらく暗記できます。

引用元:Amazon

とても詳しく説明されていますので、入門編として最初の一冊としてもおすすめです。

初心者向けなので、知識がついてきたら少し物足りなくなるかもしれません。

2、「改訂版 クリニカルマッサージ」

出典:Amazon

「改訂版 クリニカルマッサージ―ひと目でわかる筋解剖学と触診・治療の基本テクニック (DVD付) 」

【内容紹介】

大好評書籍「クリニカルマッサージ」が長編DVD付で改訂! 

初学者でも複雑な筋肉構造を正確にとらえることができ、どこをどうマッサージすればいいのかがひと目でわかる――。

生体モデル写真に筋組織などの内部構造のイラストを重ねという新しい手法で「わかりやすい! 」と多くの読者に支持されたベストセラーがこのたび改訂される。

ページ数こそ前版からほぼ変わらないものの、各筋肉に「触診(パルペーション)」の項目が加わり、さらにDVD(約160分)が付録として付いてくる。

人体解剖学とマッサージテクニックを同時に学べる画期的な1冊が、長編動画付でさらにわかりやすくなって生まれ変わる! 

引用元:Amazon

筋肉についての解説がとても丁寧で、図解がわかりやすいです!

3、「ボディ・ナビゲーション―触ってわかる身体解剖 」

出典:Amazon

【内容紹介】

触診が学べる解剖書として、幅広い層の治療家に支持されている『ボディ・ナビゲ―ション』(原題: Trail Guide to the Body)は、全米で約75%のマッサージ学校が教科書として採用している実績ある1冊です。

「触診」は、治療家にとって、まさに「基盤」。

全米のマッサージ学校で実技指導に携わる教員の意見や要望をもとにリニューアルされたこの改訂版では、めざす筋や骨などがよりわかりやすく、また触診しやすくなるよう、多くの解剖図を修正しています。

前書に比べ約100頁ボリュームアップし、筋は約60点、靭帯は約10点、骨指標は約20点多くなり、図版はトータルで約550以上増えました。

翻訳も徹底的に見直し、治療家がますます手元においておきたくなる1冊に生まれ変わりました。

引用元:Amazon

筋肉と骨について詳しく解説してくれていますので、筋肉が骨にどのようについているかが細かくわかります。

初心者向けが物足りなくなってきた方、もっと詳しく知りたい方におすすめです。

4、「ぜんぶわかる人体解剖図」

出典:Amazon

「ぜんぶわかる人体解剖図―系統別・部位別にわかりやすくビジュアル解説」

【内容紹介】

解剖生理学入門の決定版! 

人体各部のしくみと働きを、解剖学を中心に、人体の機能を研究する生理学も交えて、初心者でもわかりやすいようにビジュアル解説。

1章では系統ごとに見ていき、2~5章まではからだの部位別に、見開き1テーマで構成。

精緻なイラストと豊富な解説で立体的に理解できる。

引用元:Amazon

部位ごとに解説してくれていてわかりやすく、初心者にもとても優しい内容です。

5、「ツボ単―経穴取穴法・経穴名由来解説・〔ユ〕穴単語集 」

出典:Amazon

【内容紹介】

これならすぐにピンポイントでツボが押せる! 

WHO認定の361のツボを実写プラス3DCG画像で分かりやすく解説! 

ツボの語源コラム満載

引用元:Amazon

アロマスクールでも「漢方コース」を学んでいる方におすすめされている本です。

カラーなのでイメージしやすいのではないでしょうか。

専門書は持っておいた方が心強い

人体を解説してくれる専門書のおすすめ5冊はどれもパッとみてわかりやすいので、何か疑問に思ったらすぐに本を開く習慣がつくはずです。

『今知りたい項目』を探しやすいのです。

図がとても綺麗で、絵本のように眺めているだけでもとても楽しい!

知識がなく、なんとなく身体を触っているだけだとなかなか成長できないので、この機会にぜひ一冊お手元に置いてみてください。

知識は自信になってくれます( ^∀^)